id:officel こと @raki 主催の勉強会、jQuery来とユーザレベルアップ勉強会(ATND/主催者ブログ/Togetter)に、会場提供ということで参加してきました。
まあそこから何か新しいことを学ぼう!というまでの積極的な意識はもともとなかったのだけど、おさらいという意味でも体系的にjQuery APIの一覧 を学習できたのはよかたかなと思う。普段あまり使わないメソッドとかがいくつかあって、えっこれ別のメソッドで書いてたけどこっち使うのがスジじゃん、みたいなのがちょいちょいあるので、機会重要、と思います。
さて、主催者ブログで何やらいわれているので(笑)いい返しておくならば...
自分の発表に関して
LTならLTらしく、LT以上ならLT以上
ってのはよくわからないなあ。
「LTらしい」ってのが何を指すのかがわからない。”それ”はどこでも「時間以外は」規定されていないはずなので。逆にそこがLTの意味のあるところで、聞く側に取ってみれば5分の中で何かしらでも拾えれば良しとする、という場所だから。いわば「ブレストの中ではアイデアを否定しない」のと同じで、LTの内容/手法を否定してしまうのは「その後のイベントで誰もLTしてくれない」を招いてしまうのではないかと思う。*1
あと、質問をLT(というかLightening Talksの枠の中)に入れるのは、それこそLT流儀に反していると思う!)
ちなみに自分が「LTとは」について過去発表したことがそこら中であるので、そのときに必ず言及するのがこの内容、What are Lightning Talks?。もともとLTはYARPCの発表が発祥なので、Perlコミュニティから引っ張ってくる。
というわけで、5分の中で、自分がテーマにしたいことは基本的に1、2個にしていて、それが伝わればとりあえず問題ない、わけです。その内容として取り上げるのがたいてい「X をやるとこんな感じ」であって、そのテーマは今回でいえば「content_scriptにjQuery使うと簡単らしい」「Chrome拡張簡単に(少ない行数で)かけるっぽい」「+(興味持つ人どんくらいいる?)」っていうことなので、十分「LTらしい」と考えている。
@raki の内容に関して
事前にある程度の準備をしてもらうこと、なんて期待しちゃいけない。ってのは主にぼっつく当たりで学んだことかなー、と思ってるけど、例えばファイルをSubversionでダウンロードしてとか「そうしなくても別に問題ないやりかたが提示できる」限りは、下手にユーザ環境に影響のあることはさせなくてもいいのかな、と思う。今回で言えばFireQueryのインストール(jQueryfyで代用可能)とSubversionによる教材のダウンロード(GoogleCodeにzipであげておけば問題ない)というのはなくてよかったと思う。
善し悪しどうこうではなく、「一定の教材を説明しながら進めて行く」というやり方は、なんせ足並みを揃えるのが大変だ、というのは非常によくわかった。まず「できた?」「まだ?」みたいな聞き方をしてもみんな手をあげてくれない...これは場合によっては「会場をあっためておく」というのがテクニックとして必要なのかもしれない。まあ、あげない人は遅れたりするの自己責任、ってのはあるけど...*2 これは、自分もそういうケースを実施することになった場合どうしたら良いか、考えないといけないなと思う。(そういうアプリを作るとか!)
で、この手のパターンはほんとに一度遅れてしまうと「どこに今いるのかわからない」という状況になってしまうので、そういう面では、相手の人数次第でアシスタントをつけるのが良いかと思う。後ろから全員の状況を見ていて、問題があれば進行を一旦止めるなど。(このケースは自分は新卒研修で一度はまったことがある)
事前準備関連で言うと「参照するサイトは全てリンク先を準備しておくべき」かなと思いました。手元の資料としてみせないなら短縮URLをスライドに載せておくのは必須。
検索すれば出る、というのはちょっといろいろ危険かなと。車のサイトでなんとか、ってやつは、どのページかがまずわからなかったので進められなかった。
内容については少し欲張り過ぎかな?という気もちょっと。最初の課題がいきなりCSS-Spriteなのは、もしかしたら理解しきれなかった人もいたんじゃなかろうか。そういう意味で説明の時点で全員の知識レベルが平準化できた、とは傍目に見てあまり思えなかった。
全体を通して
なんといってもはじめての人が多く、いろいろと不安はあったものの、最後の懇親会ではかなりの人数が参加し(まあこれはこれで大変なんだけど(笑))、満足度としては高かったり、もっと聞きたいこととかいろいろあったんだろうなあ、と思う回になり、プロセスについては全般的に注文のつくところもあったのだろうけど、結果よし、って感じだったのかなあと思います。(まあ、往々にして、誰かに講義スタイルでやってもらう、ってやつは、無料勉強会の場合そうなる、てのもあるけど)
宣伝
ここでも宣伝しておきますが
Chrome拡張勉強会 をどっかでやるので宜しくお願いします。今回とりあげなかったContextMenuやPopupについてもとりあげたりしようかなとか思っていますが、何しろどんな層が参加するのかよくわからんので、今後調整していきます。
おまけ
自分のトレーニー(新人)に割と無茶ぶりで発表してもらいました!
勉強会に参加することも初めてだったのに、うまいこと発表してくれたと思います。また飲み会などでもそこまでしなくていいのに(笑)いろいろ気を遣ってくれて、非常に今後が楽しみです。今後もどっかで発表できるよう、もっといい発表を聞きに行ける場所にどんどん連れて行ってあげたいと思いました。
というわけで、今度連れて行くので宜しくお願いします(誰)