引き続きRuby on Rails。
この「仕組み」で遊んでいる最中は実際はRubyの言語的な部分って特に理解しなくてもいいんじゃないだろうか?
といった状況です。
とりあえず超簡易パターンはこんな風に進めていくらしい。
- rails APPROOT
- APPROOTにアプリケーションのディレクトリを作成。
- mysql -u user DBNAME
- create table NAMEs ...
- 呼び出し名 + s でテーブルを作成。
今のところ、既存のテーブルにたいして「s」をつけておかないとどうマッピングするのかわからん。
- database.ymlの編集
- database: DBNAME (作ったDBNAMEにあわせる。productionとdevelopmentにあわせるのが本来らしい)
- controller, modelの作成、編集。
で。
昨日の段階でRoRを管理画面に使おうかな、と思ったわけですが、たとえばトップ画面にベーシック認証をつけよう、とか思った場合どうするんだろうか?*1
とりあえずRailsのすごさであるDBを変更したら画面に変更が反映されていて確かにびびった。
Webricって実際なんなんだ?